福井市社西小学校
〒918-8037 福井市下江守町22-18 ℡ 0776-35-1018
1年1組では、算数の「いくつといくつ」の学習に取り組んでいました。今日は「『9』のいくつといくつ」でした。「9は、1と8」「9は、2と7」…と元気な声で、発表していました。
1年2組は、国語で「『を』を使った文」の学習に取り組んでいました。まず『を』の字をきれいに書く練習をしていました。なかなかバランスのとりづらい字ですが、子どもたちは丁寧に上手に書いていました。
5年生は、今日、明日と宿泊学習に出かけます。あわら青年の家でのいろいろな活動を通して、相互の協力と友情を深め合い、楽しくきまりある生活態度を養うことを目的としています。今朝は、体育館で出発式を行った後、元気に出発しました。思い出に残る2日間にしてくださいね!
《出発式》
《あわら青年の家でのオリエンテーション》
《昼食》
3年1組の社会では、「火事にそなえる」について学習していました。校舎内の防火設備について調べていました。子どもたちは、いつも何気なく通っている廊下をじっくり見回しながら、防火設備を探していました。
2年生の体育では、道具を使った体つくり運動に取り組んでいました。ゲーム性も取り入れながら楽しく運動できるように工夫されていました。「円板ひっくり返しゲーム」では、相手チームに負けないように、頑張って円板をひっくり返していました。なかなか疲れる運動ですが、みんな楽しそうに取り組んでいました。
4年生は図工で「コロコロガーレ」の作品づくりに取り組んでいます。子どもたちは、イメージをふくらませ、思い思いの作品を作っていました。
3年2組の子どもたちは、図書室で司書の先生から図書室の仕組みや使い方について、お話をお聞きしました。図書室が使いやすくなると、本を読む量も増えていきそうですね。
5年生は、五月晴れのもと、田植え体験をしました。子どもたちは、思うように足が動かせない中、ゆっくり前へ進みながら苗を植えていきました。貴重な体験ができました。秋の収穫が楽しみですね。お世話いただきましたJAの皆さん、地域の皆さんありがとうございました。
6年生は、プレゼンの効果的なやり方について学んでいました。一人一人がみんなの前で発表していました。話す言葉の内容やその言い方、身振り手振りなどの表現、聞いている人を巻きこむ工夫などを考えながら発表していました。
4年生の国語では、「インタビュー」のやり方について学んでいました。「先生が小学生の頃、夢中になっていたこと」について、インタビューの言葉を考えていました。今日は友だち同士で、練習していました。先生にインタビューにいくのが楽しみですね!
5年生の英語では、英語を使ったあいさつの練習をしていました。子どもたちは、各自がオリジナルのカードを作り、インタビュー活動をしていました。
3年生の英語活動でも、英語を使ったあいさつの練習をしていました。ALTの先生から、簡単なあいさつのやり取りについて、教えてもらった後、お友だちと挨拶の練習をしていました。みんな楽しく英語であいさつできました。
ALTの先生が、掲示板に英語のコーナーを作ってくださいました。