プロフィール

フォトアルバム

福井市社西小学校

〒918-8037                  福井市下江守町22-18                 ℡ 0776-35-1018

Powered by Six Apart
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年12月18日 (月)

12/18 身の回りに似たようなことはないかな?

4年2組の理科では、「金ぞくの体積と温度」について学習していました。今日は、金ぞくの球の温度を変えて、体積の変わり方について実験しました。お湯につけて温めたりほのおで熱したりした金ぞくの球が、実験前に通った輪を再び通るのかを確かめていました。

Img_8357

Img_8363

Img_8366

12/18 台上前転のコツはつかんだかな?

6年生の体育では、「跳び箱運動」の学習に取り組んでいます。今日は、台上前転の練習を体育館のステージを使って練習していました。ロイター板の使い方や前転後の着地の仕方など、ポイントをを確認しながら練習に励んでいました。

Img_8344

Img_8345

Img_8347

2023年12月15日 (金)

12/15 できないことは、何一つない!

今日の5時間目に、5、6年生を対象に「社西の夢を語る会」を実施しました。講師は、社西地区の自治会連合会長の上野さんにお願いしました。幼少のときの思いや現在されているボランティア活動などをスライドや動画を使って分かりやすくお話してくださいました。「できないことは、何一つない!」と日頃から思っていることを熱く子どもたちに語り、「何かわくわくすることをやってみない」と提案されました。また、「友情・友だちとの結束」「失敗から学ぶこと」の大切さについても話をされました。

子どもたちの「やりたい」が形になって実現することを願っていますし、応援しています。何かやってみよう 西っ子のみなさん!

Img_8291

Img_8295

Img_8300

Img_8312

Img_8323

12/15 水よう液をろ過すると何か出てくるのかな?

5年2組の理科では、「物のとけ方」の学習に取り組んでいます。今日は、「水よう液を冷やして、とけている物を取り出すことができるか」を調べる実験をしていました。いったんとけてできた水よう液から、何かを取り出すことはできるのかな?今日の実験の結果を、お家の人に説明してみよう!

Img_8285

Img_8287

Img_8288

12/15 Go そのタイミングだー!

1年生は体育の時間に「大なわ」の練習をしていました。走り出すタイミングや走り抜けるコースなどを確認しながら練習していました。みんなでかけ声をかけながら、楽しく練習に取り組んでいました。

Img_8265

Img_8268

Img_8272

Img_8275

12/15 順序よく整理するって、どういうこと?

6年1組の算数は、「場合を順序よく整理して」の学習に取り組んでいました。問題をしっかり読み解いていく必要があります。順序もいろいろ考えられるので、自分なりの「順序よく」を考えてみましょう!

Img_8252

Img_8257

Img_8259

12/15 4年生伝統工芸を学ぶ!

今日4年生は、社会科の校外学習に出かけています。午前中は越前和紙の里、午後はタケフナイフビレッジで伝統工芸について学習してきます。

越前和紙の里では、卯立の工芸館を見学したりパピルス館で紙すきの体験をしたりしました。子どもたちは、自分だけのオリジナル和紙づくりを楽しんでいました。

1702601581106

1702602653371

1702602706754

1702602706812

午前中の活動を終え、あいぱーく今立で、お弁当を食べています。保護者の皆様には、お弁当のご準備ありがとうございました。

1702610295082

1702610295139

午後からは、タケフナイフビレッジを見学しました。

1702621083599

1702621083826

2023年12月14日 (木)

12/14 糸電話はどうして声が伝わるのかな?

3年1組の理科では、「音」の学習に取り組んでいます。今日は、「音のつたわり」について実験をしていました。音が伝わるときには、音を伝える物がふるえているのが確かめられましたか?でも、やっぱり不思議ですね。「なぜ」「どうして」を大事にしましょう!

Img_8222

Img_8224

Img_8229

12/14 「pinkーrectangle」「yellow- square」…正しく発音できたかな?

3年2組の英語活動には、英語のシニアティチャーの濵野先生が来てくださいました。今日は、色と形の発話の仕方について学びました。子どもたちもリズムに乗って楽しく発話の練習していました。

Img_8186

Img_8193

12/14 版画作りも佳境に入ってきました!

この時期、どの学級も版画作りに取り組んでいます。下描きを完成させ、彫刻刀を使って丁寧に彫っていきます。6年生は「刷り」の作業に入っていました。

(5年)

Img_8199

Img_8200

Img_8201

(6年)

Img_8209

Img_8210

Img_8211

(4年)

Img_8245

Img_8246

Img_8248