プロフィール

フォトアルバム

福井市社西小学校

〒918-8037                  福井市下江守町22-18                 ℡ 0776-35-1018

Powered by Six Apart
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年12月12日 (火)

12/12 朝から西っ子の元気なあいさつを響かせよう!

あいにくの雨のスタートとなりましたが、今日も民生委員児童委員のみなさんが「あいさつ運動」を実施してくださいました。寒い中ですが、子どもたちの元気なあいさつを聞くことができると、朝からとてもよい気分になります。朝から、西っ子の元気なあいさつを響かせましょう!

20231212_073632

20231212_073904

20231212_074001

2023年12月11日 (月)

12/11 みんなが楽しめるように 自分たちで話し合おう!

2年1組では、学級会を開いていました。今日のテーマは、「12月のお誕生会」に何をするかです。先日、テレビでも日本の特活(学級活動など)が世界で注目されているという番組が放映されていました。子どもたちが自分たちで話し合いをまとめ何かを創り上げることは、これからの社会に必要な力です。みんなのために、どう話をまとめていくか、これからも話し合いの力を磨いていきましょう。

Img_8034

Img_8035

Img_8040

12/11 すごいおもちゃが いっぱいです!

2年生のおもちゃづくりも終盤を迎えてきました。大型のおもちゃや工夫をこらしたおもちゃなど、見ていてわくわくするものがどんどんできあがっていきます。とっても楽しいおもちゃランドになりそうですね!

Img_8029

Img_8030

12/11 跳んで回って 元気いっぱい!

3年生は元気いっぱい体育館で体を動かしていました。なわとびではカードを使っていろいろな跳び方や長く続けて跳ぶ練習をしていました。鉄棒では、足抜き前回り、後ろ回りにチャレンジしていました。寒さに負けずに頑張ろう!

Img_8015

Img_8020

Img_8024

Img_8026

12/11 風刺画を読み解こう!

6年2組の社会科では、「発展していく日本」、不平等条約の改正に向けて日本が頑張っている時代の学習に取り組んでいました。歴史では、よく風刺画が登場しますが、1枚の絵にいろいろな意味が込められています。そこをしっかり読み取ってほしいと思います。さて今日の風刺画の中のどこに日本人はいるのでしょうか?

Img_8005

Img_8006

12/11 納得の文字が書けたかな? 「世界」に挑戦!

12月に入り、どの学級も書き初め展の課題に取り組んでいます。6年1組の子どもたちは「世界」に挑戦してました。どちらも筆の運びが難しい文字です。みんな苦労しながらも納得の1枚を仕上げていました。

Img_8002

Img_8003

Img_8004

12/11 空気は温められると、体積はどうなるのかな?

4年生の理科では、「ものの温度と体積」の学習に取り組んでいました。今日は、「空気は温められたり冷やされたりすると体積はどう変わるのか」の実験をしていました。さて、空気の体積はどうなったのかな?予想したことと同じでしたか?

Img_7995

Img_7997

Img_7998

12/11 ものの名まえはしっかり覚えられたかな?

1年生の国語では、「ものの名まえ」の学習に取り組んでいました。1組は、いちごやばなななどのくだものを片仮名で正確に書く練習をしていました。「し」と「つ」の方かなの書き方のコツをしっかり学びました。

Img_7971

Img_7973

Img_7975

2組はタブレットを使って、りんご、みかん、バナナなどの下位語とくだものなどの上位語をグループで考えて。みんなの前で発表していました。みんなで考えるといっぱい答えが出てくるね。

Img_7977

Img_7979

Img_7985

2023年12月 9日 (土)

12/8 星空観望会が開かれました!

今日18時30分より、本校の玄関前において社西子ども会育成会、社西公民館、社西放課後子ども教室による「星空観望会」が開かれました。天気が心配されましたが、準備された望遠鏡を使って木星や土星などを見ることができました。福井市自然史博物館の職員の方にも来ていただけたので、より詳しく星のことを学ぶことができました。

1702033075357

1702033082676

2023年12月 8日 (金)

12/8 いろんなとき方に チャレンジしよう!

3年生の算数では、「式と計算」の学習をしていました。今日のめあては、「2つの考え方でとこう」です。2種のものがありそれぞれの合計を出してひく方法と1つの違いを出してから個数をかけて答を求める方法とにチャレンジしていました。

算数だけでなく課題解決を登山に例えることがあります。頂上(答のある場所)への登山道(とき方)は、いくつかあります。場合によっては、道でないところを自分で切りひらいて登っていくことさえあります。その登る過程に楽しさを感じるようになってほしいと思います。頂上(答のある場所)に着いたら、さらに違う山(課題)を自分で見つけてチャレンジしていく、そんな主体性をもって課題に取り組む子に育っていってほしいと思っています。

Img_7945

Img_7951

Img_7952