プロフィール

フォトアルバム

福井市社西小学校

〒918-8037                  福井市下江守町22-18                 ℡ 0776-35-1018

Powered by Six Apart
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年11月 9日 (木)

11/9 九九名人になろう!

2年生の算数では、いよいよ九九の学習に取り組んでいます。今日2組は5の段を練習していました。どの子もリズムよく唱えることができました。ご家庭の方でも、一緒に練習してあげてください。

Img_6843

Img_6845

11/9 かんじー博士になろう!

2年生の国語では、たくさんの読み方のある漢字について学習していました。声に出したり、ノートに書いたりして、一生懸命練習していました。「上」や「下」は、たくさん読み方がありましたね。どんどん自分で調べてみよう!

Img_6841

Img_6842

2023年11月 8日 (水)

11/8 たのしい感想画が、できあがりそうですね!

1年生の図工では、「読書感想画」の学習に取り組んでいます。本を読んでイメージをふくらませて、動物や恐竜などの絵をネームペンやクレヨンを使って仕上げていました。子どもたちは、わくわくしながら絵をかいていました。

Img_6822

Img_6820

Img_6824

Img_6813

Img_6814

Img_6817

11/8 紙芝居のはじまり はじまり!

朝活動の時間に、図書委員による読み聞かせが行われました。今日は、3,4年生の4クラスに図書委員が紙芝居をしてくれました。図書委員の子も少し緊張気味でしたが、上手に読んでくれました。3,4年生の子どもたちも真剣に見入っていました。図書委員のみなさん、ありがとう。

(4年1組)

Img_6783

(4年2組)

Img_6787

(3年1組)

Img_6793

(3年2組)

Img_6798

11/8 工業と生活との関わりについて学ぶ!

5年2組の社会科では、工業の学習に入りました。今日は、「昔と今の生活」を比べながら、工業が自分たちの生活にどう関わっているのかを考えていました。子どもたちも発表していましたが、洗濯機やエアコン、かまどなど身近なものが、いろいろ変わってきましたね。これからは、何がどう変わるんだろう?自分で課題を見つけて調べてみるとおもしろいですね!

Img_6799

Img_6800

Img_6805

11/8 食の安全・安心について学ぶ!

5年1組の社会科では、「食の安全・安心のための取り組み」について学習していました。難解な用語、トレーサビリティーについても教科書をもとに学んでいました。自分たちの身近な生活に興味をもって、課題を見つけて探究していきましょう!

Img_6809

Img_6807

Img_6810

2023年11月 7日 (火)

11/7 笑顔いっぱいのなかよし交流会!

今日、1年生と6年生のなかよし交流会が行われました。6年生が考えて準備したゲームや活動をグループに分かれて一緒に楽しみました。1年生はハロウィーンパーティーの衣装で参加しました。6年生のやさしさがあふれた時間でした。6年生のみなさん、ありがとう!

Img_6753

Img_6755

Img_6757

Img_6763

Img_6769

Img_6770

2023年11月 6日 (月)

11/6 しょうゆの秘密を探ろう!

今日3年生は、「しょうゆのひみつ!」の出前授業がありました。永崎醤油醸造場から2人の職員の方をお招きし、醤油の秘密について学習しました。「醤油の香りの成分は何種類?」「醤油の原料は何?」など身近な調味料「醤油」について、いろいろなことを教えていただきました。ちなみに、醤油の香りの成分は何種類でしょう?①20種類 ②150種類 ③300種類 答は3年生の子に聞いてみてください。

Img_6675

Img_6664

Img_6691

11/6 秋は〇〇 何が好き?

5年生の国語では、「秋の夕暮れ」の学習に取り組んでいました。子どもたち一人一人が、秋の好きなものを言葉のひびきやリズムにも気をつけながら、「秋は」で始まり「いとおかし」で終わるオリジナルの文を考えてシートに表現していました。いろいろ好きなものが出てきておもしろいですね。

Img_6635

Img_6636

Img_6637

2023年11月 2日 (木)

11/2 あきらめずに走り抜いたマラソン大会!

今日は、いよいよマラソン大会の日です。少し汗ばむような陽気のもと、9.98スタジアムにおいて、本校のマラソン大会が行われました。1・2年生は、2周(0.8km)、3・4年生は4周(1.6km)、5・6年生は5周(2.0km)の距離で行われました。走り終わりニコニコして着順カードを見せに来てくれる子がいたり、悔しくて泣いている子がいたりなど、頑張って走り抜いたからこそ見られる表情だったのだろうと思います。西っ子の皆さん、あきらめずやり抜く力をこれからの学校生活にも生かしてください!

Img_6545_2

(1・2年生)

12g1

12g2

12b1

12b2

(3・4年生)

34b1

34b2

34g1

34g3

(5・6年生)

56b1

56b5

56g1

56g2

ご家庭でも、お子さんの頑張りを褒めてあげてください。