福井市社西小学校
〒918-8037 福井市下江守町22-18 ℡ 0776-35-1018
5年生の理科では、物のとけ方の学習をしています。今日は、「水の量を増やすと、物が水にとける量はどうなるのか」の実験をしていました。予想を立てながら実験を進めたり、次はこうしてみたらと考えながら学びを進めることは、とても大切なことです。どんなことを考えながら実験に取り組んだかな?
2年生は、おもちゃランドに向けて、いろいろなおもちゃを作っていました。どうやったら、より楽しくなるのか、いろいろ試しながら作っていました。とっても楽しいおもちゃランドになりそうですね!
今日の給食は手巻きずしでした。「海苔をこうして持って」「次にたくわんをのせて」……じょうずに巻いて食べる子もいれば、悪戦苦闘しながら巻いている子もいましたが、みんな楽しそうに食べていました。
1年生の算数では、たし算ひき算の学習が終わり、算数アプリを使って一人一人の学びを進めたり、問題をつくって隣の子に解いてもらったりしていました。自分のペースで楽しみながら復習をしていました。
今月の身体測定後の保健指導では、目についての指導をしています。学年によって差はありますが、近視など気になる児童の割合が多くなっています。目のストレッチや近視予防に役立つ話を養護教諭の先生がしてくれました。ご家庭でもお子さんの日頃の生活の様子から、近視予防の話をしてくださるとありがたいです。
今日の休み時間に生き物委員会の委員長さんたちが、校長室にお願いがありますとやってきました。昨日の委員会で決まったことをお願いに来たようでした。詳細は、また後日お知らせします。せっかくお願いに来たので、校長室にあるホワイトボードを使って、校長先生にプレゼンしてみてとお願いしました。思いを伝えるプレゼンは、これからもいろいろな場で体験させてみたいと思います。
今日は、本校の体育館において、社3校(社中・社北小・社西小)の社中校区特別支援学級交流会が行われました。それぞれの学校で一種目を担当し、みんなに種目の説明をしました。交流会の振り返りでは、どの子も「楽しかった」と言ってくれていました。
今日は委員会活動がありました。計画委員会は、30日(木)の見守り隊感謝の集いに向けて練習を頑張っていました。その他の委員会も全校の子どもたちのためにそれぞれの活動を頑張ってくれていました。高学年のみなさん、ありがとう!
(計画委員会)
(図書委員会)
(生活委員会)
(生き物委員会)
(給食委員会)
今日は、福井市の給食週間最後の日でした。食事中には、給食委員会の子どもたちが作ったスライド「西っ子のこんな給食たべたいな」を視聴しました。とても上手にまとめてありました。給食センターから所長さんや職員の方が配膳の様子や食事中の様子を参観に来られました。本校は、他校に比べて残飯の多さが気になっているところです。お子さんにも給食の様子についてお話をしてくださるとありがたいです。
(4年1組)
(4年2組)
(5年2組)
(5年1組)
(6年1組)
(6年2組)
1年生の国語では、「自動車ずかん」づくりが着々と進んでいます。子どもたちは、タブレットを使ってじょうずにオリジナルの自動車ずかんを作っていました。できあがりが楽しみですね!